まだまだこれから!ガチガチでチカラが抜けないあなたへ

40代、更年期前の女性のための心と体のケアサロン
漢方・アロマ・骨格矯正で、がんばりすぎる私をゆるめて“自然体”に戻す場所
  1. ブログ
  2. 体質に合わない漢方薬は逆効果?正しい選び方
 

体質に合わない漢方薬は逆効果?正しい選び方

2025/01/24
体質に合わない漢方薬は逆効果?正しい選び方

健康のために何か新しいものを取り入れたいと考えたとき、漢方薬やサプリメントなどが選択肢として挙がることが多いですよね。

しかし、その効果を十分に得るためには、まず自分の体質を知ることが非常に重要です。


漢方薬を例に取ると、「体に良さそうだから」と自己判断で飲み始める方もいらっしゃいますが、実はこれが逆効果になる場合もあります。

では、なぜ体質を知ることが必要なのでしょうか?



体質に合わない漢方薬が逆効果を生む理由

漢方薬は、体質に合ったものを選ぶことを前提に作られています。

同じ症状に対しても、その人の体質や体調によって必要な処方が異なるため、適切な漢方薬を選ぶことが重要です。


 具体例

更年期特有のイライラで抑肝散を選ぶ場合
更年期になると、イライラや不安感が強くなる方もいます。このような場合、抑肝散(よくかんさん)が効果を発揮することがあります。この漢方薬は、気の巡りを改善し、心を落ち着かせる働きがあります。ただし、気が極端に不足している人や体力が低下している人には適さないことがあります。

更年期のホットフラッシュに加味逍遥散を選ぶ場合
ホットフラッシュやのぼせを感じる場合は、加味逍遥散(かみしょうようさん)が選ばれることがあります。この処方は、ホルモンバランスを整えながら、のぼせや精神的な不調を和らげる効果が期待できます。しかし、胃腸が弱く、下痢や嘔吐を起こしやすい人には適さない場合もあるため、注意が必要です。


自分の体質を知ることの重要性

漢方薬だけでなく、サプリメントや食事療法でも、自分の体質を知らずに選択すると、思うような効果が得られないばかりか、体調を崩す原因になることがあります。そこで役立つのが、陰陽五性による体質診断です。


陰陽五性で体質を知ると何が分かる?

陰陽五性では、東洋医学の「木・火・土・金・水」という五つの要素を使い、あなたの体質や性格、健康状態を分析します。

これにより、自分に必要なケアや避けるべきものが明確になります。


 

陰陽五性でわかること

1.自分の体質の傾向

例えば、「水」が弱い人は冷えやむくみが出やすく、「火」が強い人は熱がこもりやすい傾向があります。


2. 何が必要か、取るべきかがわかる

「木」が弱い人には、エネルギーが散漫になるのでリラックスできるお茶や食材がおすすめです。

「金」が弱い人には、凝りやすくしこりができやすいので解毒に役立つ食材がおすすめです。


3. 避けるべきものがわかる

自分にとって負担になる食べ物や生活習慣を知ることで、不調を未然に防ぐことができます。



 実際の活用例

例えば、「土」の要素が弱く消化器系に負担がかかりやすい体質の人が、体を冷やす性質の食べ物(アイスクリームや冷たい飲み物)を摂り続けると、胃腸の不調が悪化する可能性があります。この場合、温かい食材や消化を助けるものを摂ることで、体質を改善することができます。




自分の体質を知ると得られるもの

1. 適切なケアで健康を最大化

自分の体質に合った漢方薬や食事を取り入れることで、効率よく心身のバランスを整えることができます。


2. 無駄な出費を防ぐ

体質に合わないものを試して「効果がない」と感じる無駄を減らせます。


3. 体調の悪化を防ぐ

誤った選択による副作用や体調不良を避けることができます。




体質を知ることから始めよう

健康のために何かを始めるとき、まずは自分の体質を知ることがとても大切です。特に漢方薬のように体質との相性が重要なものは、自己判断ではなく、自分の特性を理解したうえで取り入れることで、最大の効果を発揮します。


陰陽五性を使えば、あなたの体質や必要なケアが明確になり、「何を取るべきか」「何を避けるべきか」がはっきりします。ぜひ一度、陰陽五性の体質診断を通じて、自分自身を深く知り、効果的な健康ケアを始めてみませんか?


2月からモニター募集を開始します!

この機会に、ぜひ陰陽五性サポートを体験してみませんか?


モニターとして参加いただく方には、特別価格での診断とアドバイスをご提供いたします。募集人数には限りがございますので、興味のある方はお早めにお申し込みください!


詳細は公式LINEやブログで近日発表します。気になる方はぜひチェックしてくださいね!

友だち追加