まだまだこれから!ガチガチでチカラが抜けないあなたへ

40代、更年期前の女性のための心と体のケアサロン
漢方・アロマ・骨格矯正で、がんばりすぎる私をゆるめて“自然体”に戻す場所
  1. ブログ
  2.  やる気が出ない春は卒業!東洋医学で“気の巡り”を取り戻そう
 

 やる気が出ない春は卒業!東洋医学で“気の巡り”を取り戻そう

2025/04/07
 やる気が出ない春は卒業!東洋医学で“気の巡り”を取り戻そう

暖かくなってきたはずなのに、朝起きるのがつらい。

なんとなくダルくて、気分も安定しない。

頭も体も、なんとなく重たい…。


そんな“なんとなく不調”、春特有の「春バテ」かもしれません。



春バテとは?

春バテとは、季節の変わり目や気温差、生活のリズムの変化により、自律神経が乱れ、心や体に疲れが出やすくなる状態のこと。


特に4月は、気温差・新生活のストレス・花粉・冷えなどが重なり、「なんとなく不調」が続きやすい時期なんです。



春の不調は「気の乱れ」と「肝の疲れ」から

東洋医学では、春は「肝」が活発になる季節。


肝は、気の巡りを調整し、感情や自律神経のバランスを保つ働きがあります。

でも、春は寒暖差やストレスの影響で「気の巡り」が乱れやすく、肝の働きが疲れやすくなってしまいます。


 

✔ イライラしやすい

✔ ため息が多くなる

✔ 胃が重たい

✔ 眠りが浅い

✔ 月経の乱れや目の疲れがある

 


こんなサインがある方は、“気の巡り”が滞っているかもしれません。




春バテ対策には「巡らせること」と「温め」が大切

気を巡らせ、肝をサポートする食材やお茶を取り入れることが、春バテ予防のカギ。


たとえば──


🌿 ビタミンB群を含む食材(玄米・大豆・豚肉)


🌿 消化を助ける山椒や陳皮などの香りのある食薬


🌿 温かい飲み物で胃腸を冷やさない工夫


こうした食養生を意識するだけでも、心と体がぐっとラクになりますよ。



「花粉症・春バテ対策」講座で、もっと整う春へ

4月11日(金)夜・12日(土)午前に開催される


『花粉症・春バテ対策 漢方養生茶講座』では、今のあなたにぴったりの春のケアを学べます🌿


✔ 花粉症・春バテが気になる


✔ 自分の体質に合ったお茶を知りたい


✔ 東洋医学や養生に興味がある


そんな方にぴったりの、やさしく学べるオンライン講座です。


📍Zoom開催/全国どこからでも参加OK

💰参加費:1,650円(税込)

▶ 詳細・お申し込みはこちら


「なんとなく不調」を「春のわたしらしさ」に変えるヒント、見つけにきませんか?😊