まだまだこれから!ガチガチでチカラが抜けないあなたへ

40代、更年期前の女性のための心と体のケアサロン
漢方・アロマ・骨格矯正で、がんばりすぎる私をゆるめて“自然体”に戻す場所
  1. ブログ
  2. 40代から始める!プチ更年期を楽にするおすすめの食薬とは?
 

40代から始める!プチ更年期を楽にするおすすめの食薬とは?

2025/01/07
40代から始める!プチ更年期を楽にするおすすめの食薬とは?

40代になると、なんとなく体調の変化を感じる方も多いのではないでしょうか?

「疲れやすい」「イライラする」など、少し更年期の症状が徐々に現れてきます。


このような変化に、漢方医学の知恵を活かした食薬(食材を薬として使う考え方)を取り入れることで、心身を整えていくことができます。

主な症状別におすすめの食薬をご紹介します。

1.冷え性が気になる方におすすめの食薬

冷え性は、「気血不足」や「陽虚(ようきょ)」が原因で起こることが多いです。

体を温め、血流を良くする食薬を積極的に取り入れましょう。


  • しょうが:体を温め、冷えによる疲労を改善します。
  • ヨモギ:血行を促進し、冷えを改善しながら、デトックス効果も期待できます。
  • 桂枝(けいし):血行を促進し、体全体を温めます。
  • 杜仲葉(とちゅうよう):腎を補い、冷え性や疲れを改善します。


2. ほてりやのぼせが気になる方におすすめの食薬

「陰虚(いんきょ)」による体内の熱が原因で、ほてりやのぼせを感じることがあります。

体を冷やし、潤いを与える食薬が効果的です。


  • 菊花:目の疲れやほてりを鎮め​​ます。
  • クコの実:血を補いながら潤いを与え、のぼせを緩和します。
  • 黄精(おうせい):体を潤し、エネルギーを補います。
  • 黒豆:余分な熱を抑えつつ、腎臓を補う働きがあります。


3.疲れやすさ・だるさが気になる方におすすめの食薬

「気虚(ききょ)」や「脾虚(ひきょ)」が原因で、エネルギー不足を感じることがあります。

気力を補い、消化を助ける食薬を選びましょう。


  • ナツメ:気血を補い、エネルギー不足を改善します。
  • 炙甘草(しゃかんぞう):気を補い、消化機能を助けます。
  • ハトムギ:消化を助け、むくみを改善します。
  • あまちゃづる:疲労回復をサポートし、ストレス緩和にも効果があります。


4. イライラ・気分の浮き沈みが気になる方におすすめの食薬

ストレスやホルモンバランスの乱れが原因で「肝気鬱滞(かんきうったい)」の状態になることがあります。

気の巡りを良くし、リラックスできる食薬を取り入れましょう。


  • 陳皮(ちんぴ):気の巡りを考え、消化を助けます。
  • 玫瑰花(まいかいか):気の巡りを促進し、イライラを軽減します。
  • うこん:ウコン:肝臓の機能を助け、心身のバランスを整えます。
  • しそ:ストレスや緊張を緩和し、気分を落ち着かせるのに役立ちます。


5. むくみや体が重いと感じる方におすすめの食薬

「水毒」や代謝の低下が原因で、むくみや体の重さを感じることがあります。

 余分な水分を排出する食薬を取り入れましょう。


  • 南蛮毛:利尿作用があり、むくみを軽減します。
  • ハスの葉:体内の無駄な老廃物を排出します。
  • ハトムギ:消化を助け、体内の水分代謝を促進します。
  • ドクダミ:解毒作用があり、むくみ改善に効果的です。



プチ更年期を快適に過ごすために

プチ更年期の時期を乗り越えるには、以下のポイントを心がけましょう!


  • 日々の食事に少しずつ食薬を取り入れ:無理なく続けることが大切です。
  • バランスを意識する:冷えすぎや温めすぎを避け、体質に合ったケアを心がけます。
  • 漢方ブレンド茶で手軽にサポート:食薬を手軽に摂取できる漢方ブレンド茶を日常に取り入れましょう。


これらを実践することで、40代から始まる体の変化を快適に乗り越え、新しい自分を発見するステップにすることができます。