40代に入り、更年期の症状が気になり始めた方へ。
ほてりや冷え、疲れやすさ、イライラなど、様々な不調を感じることが増えていませんか?
薬膳の考え方を取り入れた食事を実践することで、更年期の体調を整える手助けができます。
今回は、更年期の不調を和らげる薬膳の食事法と、すぐに取り入れられる簡単レシピをご紹介します。
1. 更年期の不調はなぜ起こる?
更年期は、ホルモンバランスの変化によって「気・血・水」の巡りが乱れやすくなる時期です。
特に「腎」の衰えが関係しており、腎を補う食事を心がけることが大切です。
更年期に多い3つの不調タイプ
1. ほてり・のぼせタイプ(陰虚)
ほてり、寝汗、口の渇きが気になる
対策:潤いを与える食材(黒豆・山芋・クコの実・白きくらげ)
2. 冷え・むくみタイプ(陽虚)
手足が冷える、疲れやすい、胃腸が弱い
対策:温める食材(生姜・シナモン・黒ごま・鶏肉)
3. イライラ・気分の浮き沈みタイプ(気滞)
気持ちが不安定、ため息が増える、ストレスを感じやすい
対策:気を巡らせる食材(柑橘類・ミント・菊花・ジャスミン茶)
2. 薬膳で整える更年期の食事法
3. 今日からできる!簡単薬膳レシピ
1. 腎を補う「黒豆とクコの実のお粥」 → 腎を補い、ほてりや疲れを和らげる効果があります。
材料(2人分)
作り方
2. 気を巡らせる「陳皮と黒豆の漢方ブレンド茶」→ 気を巡らせ、消化を助け、リラックス効果のある漢方ブレンド茶です。
材料(1人分)
作り方
自分の体質を知ろう!
更年期の不調は、自分の体質に合った薬膳の食事を意識することで軽減できます。