まだまだこれから!ガチガチでチカラが抜けないあなたへ

40代、更年期前の女性のための心と体のケアサロン
漢方・アロマ・骨格矯正で、がんばりすぎる私をゆるめて“自然体”に戻す場所
  1. ブログ
  2. 毎日の食事に取り入れよう!~更年期の体を整える薬膳食材5選~
 

毎日の食事に取り入れよう!~更年期の体を整える薬膳食材5選~

2025/02/18
毎日の食事に取り入れよう!~更年期の体を整える薬膳食材5選~

更年期は女性の体にさまざまな変化をもたらします。

ホルモンバランスの乱れにより、冷え、のぼせ、疲れやすさ、イライラ、むくみなどの症状が現れることも。

こうした不調を和らげるために、薬膳の考え方を取り入れた食事が役立ちます。


今回は、更年期の体を整えるおすすめの薬膳食材5つをご紹介します。

毎日の食事に取り入れて、無理なく体質改善をしていきましょう!




1. 黒豆(くろまめ)

【効果】腎を補い、老化予防・ホルモンバランスを整える


薬膳では「腎」は生命エネルギーの源とされ、更年期の症状はこの「腎」の衰えと深く関係しています。

黒豆は腎を補い、ホルモンバランスを整えるのに役立ちます。

また、イソフラボンを豊富に含み、エストロゲン様作用も期待できます。


【取り入れ方】

  •  煮豆にして常備菜に
  •  黒豆茶にして手軽に摂取
  •  ご飯と一緒に炊いて黒豆ご飯に



2. クコの実(ゴジベリー)

【効果】目の疲れ・血の巡りを良くし、美容にも◎


クコの実は「補血作用」があり、貧血や冷え、目の疲れを改善するのに適した食材です。

更年期には血流が悪くなりがちなので、クコの実を摂ることで血行を促し、美肌効果も期待できます。


【取り入れ方】

  • ヨーグルトやサラダのトッピングに
  • スープやお粥に加えて
  • お茶にして飲む



3. ナツメ(大棗・たいそう)

【効果】気血を補い、心を安定させる


ナツメは「気」と「血」を補う食材で、疲れやすい、気持ちが落ち込みやすい、更年期特有の不安定な心の状態をサポートしてくれます。

また、胃腸の働きを整える作用もあり、栄養の吸収を助けてくれます。


【取り入れ方】

  • スープやお粥に入れる
  • 煮物に加える
  • ナツメ茶として飲む


 4. かぼちゃの種(南瓜子・なんかし)

【効果】ホルモンバランスを整え、骨の健康を守る


かぼちゃの種には亜鉛やマグネシウムが豊富に含まれ、更年期のホルモンバランスを整えるのに役立ちます。

骨の健康を守るカルシウムの吸収を助けるため、骨粗しょう症予防にもおすすめです。



【取り入れ方】

  • そのままおやつとして食べる
  • スムージーに加える
  • サラダや炒め物のトッピングに



 5. 山芋(やまいも)

【効果】気力を補い、胃腸を整える


山芋は消化吸収を助け、「気」を補う作用があります。

更年期には胃腸の働きが弱くなりやすいため、山芋を食べることで栄養をしっかりと吸収し、元気な体を作ることができます。



【取り入れ方】

  • すりおろしてとろろご飯に
  • 煮物や炒め物に
  • お味噌汁の具材として

更年期の体調管理には、日々の食事がとても大切です。
黒豆、クコの実、ナツメ、かぼちゃの種、山芋といった薬膳食材を意識して取り入れることで、
不調を和らげ、健やかな毎日を過ごす手助けとなります。

無理なく取り入れられる方法を試しながら、自分に合った食材を見つけてくださいね!