春は不調が出やすい季節!その原因は?
春は「肝」の働きが活発になりやすい季節です。
東洋医学では、「肝」は気の巡りをコントロールし、血の流れをスムーズにする役割があります。
しかし、ストレスや生活の乱れで 気が滞る(気滞) と、次のような不調が出やすくなります。
✅イライラしやすい・気分の浮き沈みが激しい
✅肩こり・首こり・頭痛
✅めまい・ふらつき
✅花粉症・アレルギー症状の悪化
✅胃腸の不調(胃の張り・食欲不振)
これらは、春の気の巡りの乱れが原因で起こることが多く、養生法を意識することで改善が期待できます。
春の養生法:3つのポイント
2月25日の記事でもお伝えしましたが、春は 「巡らせる」 ことが大切です。
そのためのポイントを再確認しましょう。
① 体をゆるめ、気の流れをスムーズに
春は気の滞りが原因で体がこわばりやすくなります。
ストレッチや軽い運動、深呼吸を意識し、体をリラックスさせましょう。
🌸おすすめ習慣🌸
② 春の食材で「肝」をサポートする
春の食養生では、「肝」の働きを助け、気の巡りをよくする食材を取り入れることが重要です。
🌿おすすめの食材🌿
また、春は酸味のある食材を適度にとることで「肝」をサポートできますが、摂りすぎると逆効果になることもあるので、バランスを意識しましょう。
③ 自然のリズムに合わせて過ごす
春は日の出が早くなり、自然界が目覚める季節です。
東洋医学では「春は早起きして、ゆったりと過ごす」ことが推奨されています。
🌞おすすめの過ごし方🌞
3/8開催!春の薬膳講座で実践的な養生を学びませんか?
3月8日には、実際に春の養生法を体感できる「春の薬膳講座」 を開催します!
🔸 こんな方におすすめ
✅ 春に体調を崩しやすい方
✅ 花粉症やアレルギーに悩んでいる方
✅ 季節の変わり目に疲れやすい方
✅ 体の中から美しく健康になりたい方
当日は 実際に春の食材を使った薬膳メニューの紹介とランチ付きです!
食材選びのコツや、自宅でできる簡単な養生法を学びながら、体のバランスを整えていきましょう。
春の不調に負けず、元気に過ごすための準備を始めましょう!ぜひご参加ください✨