まだまだこれから!ガチガチでチカラが抜けないあなたへ

40代、更年期前の女性のための心と体のケアサロン
漢方・アロマ・骨格矯正で、がんばりすぎる私をゆるめて“自然体”に戻す場所
  1. ブログ
  2. 春のふらつきと吐き気、その原因と対処法
 

春のふらつきと吐き気、その原因と対処法

2025/03/10
春のふらつきと吐き気、その原因と対処法

朝晩の冷え込みと、日中の暖かさとで体調が崩れやすいですよね・・・。
昨日、まさに春の不調を感じている方にお会いしました。

症状は「ふらつき」と「吐き気」。


春は新しい始まりの季節ですが、同時に身体と心に影響を与える時期でもありますね。



 春の不調、その原因は?

春は東洋医学の「木」の季節です。

「木」は成長や拡散のエネルギーを持ち、自然界でも草木が芽吹き、エネルギーが上へと伸びていく時期です。

しかし、私たちの体内でも同じように「気」が活発に動こうとするため、気のめぐりが乱れることがあります。


特に「ふらつき」や「吐き気」は、気がうまく巡らず、過剰に上がりすぎてしまった時に起こりやすい症状です。


  • 疲れによって気が不足している
  • 交感神経の過剰な働きによってリラックスできない


これらが重なると、気の滞りが生じ、ふらつきや吐き気につながります。



そんな時の対処法は?

  1. 深呼吸で自律神経を整える
    ゆっくりと息を吸って、長く吐く呼吸を繰り返しましょう。特に「吐く」ことに意識を向けると、副交感神経が優位になり、リラックス効果があります。
  2. 軽いストレッチや体を動かす

    特に首や肩をほぐす動きがおすすめです。
    「気」は首を通って頭に上がるので、ここをリラックスさせることで、気の流れをスムーズにします。

  3. 温かいお茶を飲む

    気の巡りを良くするハーブティーや、香りの良いお茶(例えば、ジャスミンや陳皮入りのお茶)をゆっくり飲むのも良いです。
    香りは交感神経の緊張を緩め、内側から温めてくれます。

  4. 気の巡りを助ける食べ物を摂る

    気を巡らせるためには、以下の食材を取り入れるのがおすすめです。

    ●柑橘類(みかん、レモン、柚子など):爽やかな香りが気分をリフレッシュさせ、胃腸の働きをサポートします。
    ●青菜類(ほうれん草、小松菜、クレソン):春に旬を迎える青菜は、気の流れを促進してくれます。
    豆類(枝豆、黒豆、大豆):気を補い、エネルギーを安定させてくれます。

  5. 休憩をとる

    そして何より、「無理をしない」ことが大切です。
    ふらつきや吐き気を感じたら、まずは一旦休みましょう。「休憩」は身体が必要としているサインです。


 春は心と体を見直すチャンス!

春は気持ちも新たに、いろいろなことを始めたくなりますが、無理は禁物です。

自然のエネルギーに合わせて、ゆったりとした気持ちで過ごしましょう。


気のめぐりを整えることで、春の不調も和らげることができます。

日々の生活の中で、少しずつ自分を大切にする時間を取り入れてみてくださいね。


もし、春の不調が続く場合は、個別のカウンセリングや、あなたに合ったケア方法をご提案できますので、気軽にご相談ください😊
個別相談お申込みフォーム