まだまだこれから!ガチガチでチカラが抜けないあなたへ

40代、更年期前の女性のための心と体のケアサロン
漢方・アロマ・骨格矯正で、がんばりすぎる私をゆるめて“自然体”に戻す場所
  1. ブログ
  2. 花粉症はなぜ起こる?漢方の視点から見るメカニズム
 

花粉症はなぜ起こる?漢方の視点から見るメカニズム

2025/03/19
花粉症はなぜ起こる?漢方の視点から見るメカニズム

春が訪れると、多くの人が花粉症の症状に悩まされます。

くしゃみ、鼻水、目のかゆみ…。これらの症状はなぜ起こるのでしょうか?


漢方の視点から花粉症のメカニズムを解説し、体質改善の重要性についてお話しします。



 花粉症の原因とは?

花粉症は、体の免疫バランスが崩れることで発症すると考えられています。

西洋医学では、花粉がアレルゲン(抗原)として体内に入り、

それを異物と判断した免疫システムが過剰に反応することで症状が引き起こされると説明されます。


一方、漢方では花粉症の原因を「体質の乱れ」として捉えます。


特に関係するのが、「気(エネルギー)」「血(血液)」「水(体液)」のバランスです。

これらの流れが滞ると、花粉に対する過剰な反応が起こりやすくなります。




 花粉症と漢方の視点

漢方では、花粉症の症状は主に以下のような体質に関連すると考えます。

  • 気虚(ききょ)タイプ:免疫力が低く、風邪を引きやすい。疲れやすく、花粉に対して防御力が弱い。
  • 湿熱(しつねつ)タイプ:体の中に余分な湿気と熱がこもりやすく、鼻づまりや炎症が起こりやすい。
  • 血虚(けっきょ)タイプ:血の巡りが悪く、肌が乾燥しやすい。目のかゆみや充血が出やすい。
  • 陰虚(いんきょ)タイプ:体に潤いが足りず、喉の乾燥や目のかゆみが強くなる。


このように、花粉症の症状は一人ひとりの体質によって異なります。

そのため、症状を和らげるには、根本的な体質を改善し、バランスを整えることが重要なのです。



 体質改善の重要性

花粉症を根本から改善するためには、体の内側からケアをすることが大切です。

漢方では、以下のような養生法を取り入れることで、花粉症の症状を和らげることができると考えます。

1.体を冷やさない:冷たい飲み物や食べ物を避け、体を温める食事を心がける。

2. 腸内環境を整える:発酵食品や食物繊維を多く摂り、腸を元気にする。


3. 適度な運動をする:血流を良くし、気・血・水の巡りをスムーズにする。


4. リラックスを心がける:ストレスを溜めないことで、自律神経を整え免疫バランスを維持する。



花粉症対策におすすめの漢方養生茶

漢方養生茶は、花粉症の症状を和らげ、体質を整える手助けをしてくれます。


例えば、

  • シソ茶:アレルギー反応を抑え、炎症を和らげる。
  • 甜茶(てんちゃ):ヒスタミンの働きを抑え、鼻水やくしゃみを軽減する。
  • 菊花茶(きっかちゃ):目のかゆみや充血を和らげる。


これらの養生茶を日常に取り入れることで、花粉症の症状を和らげることが期待できます。



 花粉症対策 漢方養生茶講座のご案内

花粉症に悩んでいる方へ、漢方の視点から体質を整える方法を学んでみませんか?


私の開催する「ムズムズ、モヤモヤ花粉の季節!花粉症対策 漢方養生茶講座」では、


  •  花粉症の根本原因を知る
  •  自分の体質をチェックする
  •  体質に合った養生茶を学ぶ

といった内容をお伝えします。



ムズムズ、モヤモヤ花粉の季節!花粉症対策 漢方養生茶講座 お申込みはこちら♪ 


花粉症のつらい季節を、体質改善で快適に過ごしましょう!