同じ時期に、同じ場所にいても——
「私は鼻水が止まらないのに、友達は全然平気」
「家族は軽い症状で済んでるのに、私だけ毎年つらい…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
花粉症のつらさには、体質による“個人差”が大きく関係しているんです。
東洋医学・漢方の視点から、花粉症の個人差の理由を紐解いていきましょう。
花粉症は「花粉」だけが原因じゃない
西洋医学では、花粉症は「アレルゲン(花粉)に対する過剰な免疫反応」とされます。
一方、漢方では、
➡ 花粉=外からの刺激(=邪)
➡ 花粉症=その刺激に体がどう反応するか(=体質)
つまり、花粉に反応しやすいかどうかは「その人の体の状態しだい」という考え方です。
花粉症の症状別・体質タイプ
花粉症の出方によって、体質の傾向が異なります。
気虚タイプ(エネルギー不足)
湿熱タイプ(余分な水分と熱)
血虚タイプ(血の不足)
陰虚タイプ(潤い不足・熱がこもりやすい)
自分がどのタイプかを知るだけでも、対策が変わってくるんです。
花粉症の重さは「体の受け止め方」の違い
花粉症の重さは、
✅ 体のバリア(=気・免疫力)
✅ 水分代謝
✅ 潤いと巡り
✅ ストレスや自律神経の乱れ
などが複雑に関わっています。
だからこそ、「花粉症=花粉が悪い」ではなく、“花粉をどう受け止めるか”がカギなんです。
花粉症は、薬に頼るだけじゃない対策があります。
今年こそ、「なぜ私だけつらいの?」から卒業しませんか?
▶ 講座のお申し込みはこちら、下の案内をご覧ください。
👇👇👇