まだまだこれから!ガチガチでチカラが抜けないあなたへ

40代、更年期前の女性のための心と体のケアサロン
漢方・アロマ・骨格矯正で、がんばりすぎる私をゆるめて“自然体”に戻す場所
  1. ブログ
  2. 春になると体が重だるい?花粉症と春の不調の意外な関係
 

春になると体が重だるい?花粉症と春の不調の意外な関係

2025/04/01
春になると体が重だるい?花粉症と春の不調の意外な関係

春の訪れとともに、気分が軽やかになっていくはずのこの季節。

ですが、体がなんとなく重だるい、眠い、肌がかゆい、鼻がムズムズ…そんな「春の不調」を感じていませんか?


これらの症状、「花粉のせい」と片付けてしまいがちですが、実は東洋医学では“春に起きやすい体質の変化”が関係していると考えます。




春は「肝(かん)」の季節

東洋医学では、季節と五臓(肝・心・脾・肺・腎)は深く関係しているとされ、春は「肝(かん)」の働きが活発になる季節です。

肝は、気(エネルギー)の流れをスムーズにし、自律神経のバランスを整える役割を持っています。


春になると、気温の変化や環境ストレス、生活リズムの乱れにより、この「肝」の働きが影響を受けやすくなり、以下のような不調が現れやすくなるのです。

  •  目のかゆみや充血、頭痛
  •  イライラしやすい、怒りっぽくなる
  •  花粉症の悪化
  •  眠気や倦怠感、集中力の低下
  •  肌のかゆみ、蕁麻疹
  •  お腹の張りや便秘・下痢の繰り返し

これらはすべて、「肝の乱れ」や「気の滞り」のサインとも言えます。




花粉症は体の内側から整える時代へ

「花粉症=アレルギー」というイメージが強いですが、東洋医学ではその背景に「体質のアンバランス」があると捉えます。


✔ 水の巡りが悪くて、鼻水が止まらない


✔ 体に熱がこもりやすく、目のかゆみやイライラが強い


✔ 胃腸が弱くて、粘膜が過敏になっている


そんな方こそ、「自分の体質を知り、それに合ったケア」を取り入れることで、春をもっと心地よく過ごすことができるのです。




体質に合ったお茶で、花粉の季節を快適に

4月11日(金)・12日(土)の2日間限定で

開催する『花粉症対策・漢方養生茶講座』では、

東洋医学の視点から、春の不調や花粉症と体質の関係を分かりやすく解説し、

「あなたに合ったお茶」の選び方や暮らしの中でできる養生法をお伝えします。


毎年つらい花粉の季節を、「今年こそ変えたい」と思っている方へ。

香りと味わいで癒されながら、体の内側から整えていく時間をご一緒しましょう。


※詳細・お申込みのご案内は、近日の記事でお知らせしますね。