まだまだこれから!ガチガチでチカラが抜けないあなたへ

40代、更年期前の女性のための心と体のケアサロン
漢方・アロマ・骨格矯正で、がんばりすぎる私をゆるめて“自然体”に戻す場所
  1. ブログ
  2. 東洋医学で読む更年期の不調:気血水と陰陽の視点から
 

東洋医学で読む更年期の不調:気血水と陰陽の視点から

2025/02/21
東洋医学で読む更年期の不調:気血水と陰陽の視点から

更年期は、女性の体が大きな変化を迎える時期です。

この時期に現れるさまざまな不調は、東洋医学では「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスの乱れや「陰陽(いんよう)」の変化によるものと考えられています。

今日は、更年期の不調を東洋医学の視点から読み解き、体質に応じたケア方法を紹介します。



1. 更年期と東洋医学の考え方

更年期は、女性ホルモン(特にエストロゲン)の減少によって引き起こされます。

しかし、東洋医学では、単なるホルモン変化だけでなく、気(エネルギー)、血(栄養や循環)、水(体液のバランス)の滞りや不足が更年期の不調の原因と考えられます。

また、陰陽のバランスが崩れることで、さまざまな症状が現れるのです。



 2. 気血水の視点からみる更年期の不調

  •  気の不足・滞り(気虚・気滞)

主な症状:疲れやすい、やる気が出ない、息切れ、胃腸の不調、頭重感、イライラ


対策

  •  気を補う食材(山芋、高麗人参、豆類、玄米)を取り入れる
  •  深呼吸やゆったりとした運動(太極拳、ヨガ)を行う
  •  自律神経を整えるため、リラックスできる時間を確保する


  • 血の不足・滞り(血虚・瘀血)

主な症状:貧血、めまい、不眠、顔色が悪い、シミやくすみ、冷え、肩こり


対策

  •  血を補う食材(レバー、黒ごま、なつめ、ほうれん草)を意識的に摂取
  •  血行を促進するため、適度な運動をする
  •  温める作用のある漢方ブレンド茶(紅花、陳皮、シナモン)を飲む


  • 水の滞り(痰湿・水滞)

主な症状:むくみ、体重増加、関節のこわばり、めまい、頭が重い


対策

  •  余分な水分を排出する食材(ハトムギ、大豆、冬瓜、生姜)を摂る
  •  体を冷やさないようにし、適度に発汗する(半身浴、軽い運動)
  •  水分の摂りすぎや冷たい飲み物の過剰摂取を避ける



3. 陰陽の視点からみる更年期の不調

  • 陽虚(冷えやすい体質)

主な症状:手足の冷え、寒がり、疲れやすい、下痢しやすい


対策

  •  体を温める食材(生姜、ねぎ、羊肉、黒糖)を摂る
  •  血流を良くするストレッチやマッサージを取り入れる
  •  冷えない服装を心がけ、足元を温める


  •  陰虚(ほてりやすい体質)

主な症状:のぼせ、ホットフラッシュ、口や喉の乾燥、不眠、イライラ


対策

  • 体の熱を冷ます食材(白きくらげ、梨、小豆、山芋)を摂る
  • 熱をためないよう、ストレス管理や瞑想を行う
  • 夜更かしを避け、十分な睡眠を確保する



 4. 更年期を健やかに過ごすために

更年期の不調は、一人ひとりの体質によって異なります。

自分の体質を知り、適切な養生を行うことで、症状を和らげることができます。


  • バランスのとれた食生活を心がける

  • 適度な運動とリラックスを取り入れる

  • 冷えやストレスをためない生活習慣を意識する

  • ハーブや漢方を活用する


東洋医学の智慧を取り入れ、自分に合ったケアを見つけながら、更年期を健やかに乗り越えていきましょう。


あなたの更年期の悩みに合ったカスタム漢方ブレンド茶のご相談も受け付けています。
気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください!

個別相談お申込みフォーム
オーダーメイド漢方養生茶申込みフォーム