まだまだこれから!ガチガチでチカラが抜けないあなたへ

40代、更年期前の女性のための心と体のケアサロン
漢方・アロマ・骨格矯正で、がんばりすぎる私をゆるめて“自然体”に戻す場所
  1. ブログ
  2. 花粉症対策!漢方ブレンド茶と食養生で乗り切る方法
 

花粉症対策!漢方ブレンド茶と食養生で乗り切る方法

2025/03/15
花粉症対策!漢方ブレンド茶と食養生で乗り切る方法

春になると多くの人が悩まされる花粉症。

「くしゃみ・鼻水・目のかゆみ」などの症状がつらいですよね。

西洋医学では抗ヒスタミン薬や点鼻薬が一般的ですが、実は漢方の視点からもアプローチできます。


花粉症の症状は体質によって異なり、

根本的な改善には 気虚(エネルギー不足)・湿熱(体内の余分な水分と熱)・瘀血(血行不良) などのタイプ別ケアが大切です。


漢方の考え方に基づく 体質別の花粉症対策 と おすすめの漢方茶や食養生 について解説します。



1.花粉症のタイプ別チェック

花粉症と一言で言っても、体質によって症状や原因が異なります。以下のチェックリストで、自分のタイプを確認してみましょう。

【気虚タイプ】(エネルギー不足)


  •  風邪をひきやすい
  •  疲れやすい、体力がない
  •  くしゃみが止まらず、透明な鼻水が出る
  •  目のかゆみや涙が出やすい

👉 対策:免疫力を高める「補気」のケアが必要!

【湿熱タイプ】(体内の余分な湿気と熱)


  •  鼻が詰まりやすい
  •  粘り気のある黄色い鼻水が出る
  •  目が赤く充血しやすい
  •  口が渇きやすい、喉がイガイガする

👉 対策:体の余分な湿気と熱を取り除く「清熱・利湿」のケアが必要!

 【瘀血タイプ】(血行不良)


  •  頭痛や目の奥の痛みがある
  •  目の下にクマができやすい
  •  肩こりや冷えを感じる
  •  生理痛や生理不順がある

👉 対策:血流を改善し、体の巡りを良くする「活血」のケアが必要!



2.タイプ別 花粉症対策の漢方茶&食養生

【気虚タイプ】の花粉症対策

 ポイント:免疫力を高め、体のバリア機能を強化


おすすめの漢方茶

  •  あまちゃづる茶(エネルギー補給)
  •  炙甘草(滋養強壮・免疫力アップ)
  •  大棗(なつめ)茶(体力回復)

おすすめの食材

  •  山芋、もち米、大豆(補気作用)
  •  鶏肉、卵、きのこ類(エネルギー補給)
  •  はちみつ、黒糖(胃腸を温める)

【湿熱タイプ】の花粉症対策

ポイント:余分な湿気を排出し、体をクールダウン


おすすめの漢方茶

  •  ハトムギ茶(余分な水分を排出)
  •  菊花茶(目の充血や炎症を鎮める)
  •  桑葉茶(目をスッキリさせる)

おすすめの食材

  •  緑豆、冬瓜、とうもろこし(体の熱を取る)
  •  きゅうり、セロリ、ゴーヤ(清熱作用)
  •  大根、白菜(消化を助ける)

 【瘀血タイプ】の花粉症対策

ポイント:血行を促進し、巡りを良くする


おすすめの漢方茶

  •  紅花(こうか)茶(血流を促す)
  •  桂枝(けいし)茶(体を温める)
  •  よもぎ茶(デトックス効果)


おすすめの食材

  •  黒豆、黒ごま(血の巡りをサポート)
  •  生姜、にんにく(体を温める)
  •  さば、さんま(EPA・DHAで血流改善)



 3.花粉症シーズンを乗り切るための生活習慣

  1. 朝の白湯習慣を取り入れる→ 胃腸を温め、代謝を促す
  2. 鼻うがい&蒸しタオルで鼻のケア→ 鼻粘膜を潤し、花粉の刺激を減らす
  3. 室内環境を整える→ 加湿器や空気清浄機を活用し、花粉を除去
  4.  ストレッチ&軽い運動を習慣化→ 気血の巡りを良くし、免疫力を高める


花粉症は単なるアレルギーではなく、体のバランスの乱れによって症状が現れます。

  • 気虚タイプ:免疫力を高める食材・漢方茶を取り入れる
  • 湿熱タイプ:体の余分な湿気や熱を取り除くケア
  • 瘀血タイプ:血流を促し、巡りを良くするケア

自分の体質に合った漢方茶や食養生を取り入れ、花粉シーズンを快適に乗り切りましょう!

あなたに合う花粉症対策はどれでしたか?
ぜひ、試してみてくださいね!