まだまだこれから!ガチガチでチカラが抜けないあなたへ

40代、更年期前の女性のための心と体のケアサロン
漢方・アロマ・骨格矯正で、がんばりすぎる私をゆるめて“自然体”に戻す場所
  1. ブログ
  2. 「食べすぎ」「飲みすぎ」が花粉症を悪化させる!?春の食べ方チェック
 

「食べすぎ」「飲みすぎ」が花粉症を悪化させる!?春の食べ方チェック

2025/03/25
「食べすぎ」「飲みすぎ」が花粉症を悪化させる!?春の食べ方チェック

春になると、歓送迎会やお花見、外出の機会が増えて、「つい食べすぎてしまう」「いつもよりお酒が増える」そんな季節でもありますよね。


でも実は、その春の暴飲暴食が花粉症を悪化させているかもしれません

漢方の視点から“春の食べ方”と“花粉症の関係”をひも解きながら、日々の食習慣をチェックしていきましょう!



 🌿 なぜ「食べすぎ」「飲みすぎ」が花粉症を悪化させるの?

漢方では、食べすぎ・飲みすぎによって体に「湿(しつ)」と「熱(ねつ)」がたまりやすくなると考えられています。


この「湿熱(しつねつ)」が蓄積すると…

  •  鼻水が止まらない
  •  鼻づまりがひどくなる
  •  目のかゆみや炎症が強くなる
  •  胃腸が疲れて免疫が落ちる

などの症状が出やすくなり、花粉に対して体が過剰反応する状態に陥りやすいのです。


特に春は、「肝(かん)」の働きが活発になる季節

肝は気の流れや感情、自律神経にも関わるため、ストレスや食の乱れによって肝のエネルギーが滞ると、花粉症の症状がより強く表れることがあります。



✅ 春の食べ方セルフチェック

以下の項目に思い当たることはありませんか?

  •  外食やコンビニ食が続いている
  •  お酒や甘いものが多い
  •  冷たい飲み物やスイーツをよく摂る
  •  揚げ物、脂っこいものが多い
  •  食べたあと、胃が重たい・むくみやすい

1つでも当てはまったら、体に“湿熱”がたまっているサインかもしれません!


湿熱の症状は


  • 鼻水が止まらない
  • 鼻づまりがひどくなる
  • 目のかゆみや炎症が強くなる
  • 胃腸が疲れて免疫が落ちる倦怠感やだるさを感じやすい

他にも

  • 汗がべたつく、体臭が気になる
  • お腹が張りやすい、ガスがたまりやすい
  • 尿の色が濃い、量が少ない
  • 口の中が苦い・ねばつくと感じる
  • 肌トラブル(ニキビ、吹き出物)が出やすい
  • 体が重だるく感じる
  • 舌に黄色い苔がつく

このような症状も出てきます。
ご自身があてはまるかチェックしてみてくださいね!



花粉症をやわらげる春の食べ方

🌸温かく、消化にやさしい食事を心がける

→ 春は体の代謝が高まる季節。冷たいものを控えて、温かいスープや蒸し野菜、煮物がおすすめ。


🌿 苦味や香りのある食材を取り入れる

→ 春野菜(ふきのとう、菜の花、三つ葉など)には肝の働きを助け、気の巡りを良くする作用があります。


🥣 発酵食品で腸内環境を整える

→ 味噌汁、納豆、ぬか漬けなどで腸を元気にして、アレルギー反応を抑えましょう。


🍵 養生茶で内側からリセット

→ シソ茶や甜茶、菊花茶など、体質に合ったお茶を取り入れて、余分な“湿”や“熱”をやさしくケア。

花粉症ケアは「春の食べ方」から始まる!
花粉症対策というと、どうしても“外側”からの対策(マスク、薬など)ばかりになりがちですが、
実は毎日の「食べ方」「食材の選び方」が、体の内側から体質を整える第一歩になります。